エンゲージ求人は怪しい?やばい、口コミ、安全、評判、連絡来ない?

エンゲージ

出典:求人サイトはエンゲージ|エン・ジャパン

 

突然ですが、転職に悩んでいた元カレの話をします。

 

彼は会社をやめて1度目の転職をしたのですが、転職先は自分が求めていた職場ではなかったようです。

 

彼はずっと 「1日中ネジを回しつづけるような仕事があればいいのに」 とボヤキながらも、ネジ回しとは全く関係のない職場へ2度目の転職に成功しました。

 

結局2度目の転職先でも思うようにいず、3度目の転職も視野にいれながら自分に合った仕事は何なのかずっと模索し続けていました。

 

わたしは転職に悩む彼に共感し支えようとしましたが、何回転職をしても同じ悩みのループのなかにいる彼を見ているのが嫌で別れを切り出しました。

 

その後、彼がどうなったのか、本当にネジを回しつづけるような会社に転職できたかどうかはわかりません。

 

転職は、自分の人生をよりよくするためにするものだと考えています。

 

実際にはわたしもこれまで3度の転職歴があります。紆余曲折を経て、3度目でやっと自分にあった職場にめぐりあうことができました。

 

彼の自分が何を大切にして仕事をしたいのかが明確でないまま、次の仕事を探すといった転職に対する姿勢にうんざりしていたのかもしれません。

 

わたしの場合、3度の転職はすべて、ちがう求人サイトを利用しています。

 

当時はどのサイトがいい・わるいもわからなかったので、適当に検索して上位にあがってきたものに登録するといった方法をとっていました。

 

山ほどある求人サイト。どうせならいいサイトを選んでいきたいですよね。

 

求人サイトで検索してみると、エンゲージ求人というサイトが出てきます。口コミをみていると、なぜかエンゲージ求人が怪しいという声が一定数あるようなのです。

 

今回エンゲージ求人が怪しいと言われる10の理由を調査しましたが、結論からいうとエンゲージ求人が特に怪しいというわけではありませんでした。

 

調査していくうちに、求人の選び方のポイントや利用するときの注意点などもわかってきたので、ひとつずつご紹介していきます。

エンゲージ求人が怪しいと言われる理由

@条件が良すぎる求人内容がある

求人のなかには相場より高めの給料・未経験OKといった求人もあるようです。給料が高いということは、それだけ責任やリスクがあるというイメージがありますよね。

 

例えば、医師や薬剤師、看護師などの医療専門職は一般的に給料が高いといわれています。なぜ給料が高いかというと、注射や手術、服薬管理によって人のからだに直接侵襲をあたえるからです。

 

侵襲をあたえるということは、一歩まちがえれば命を奪ってしまうリスクと隣あわせだということ。リスクを負うかわりに、高い給料をもらわないと割にあわないというわけです。

 

未経験でもできて高い給料がもらえる仕事は、本当にあるのでしょうか。

 

すぐにお金が欲しいからといって相場より高めの給料の情報だけにとびついて応募してしまうのは、裏がありそうで怪しいです。条件が良すぎる求人こそ、実際に会社の説明を聞いたり資料を取り寄せたりして怪しくないのかを見極める必要がありそうですね。

A掲載されていた会社が存在しなかった

エンゲージ求人で見つけた会社や所在地をネット検索してみても、全然出てこなかったという口コミがあったのです。どういうことなのでしょうか?

 

調べてみると、実在しない会社の求人が掲載されていることは、どの求人サイトでもまれにあるようです。

 

会社名をネット検索しても出てこないのは、創業されて間もなく規模が小さいからといった理由もあるようですね。

 

ただし、本当に実在しない会社名を載せている場合は注意が必要です。会社と直接やりとりする中で判断していくしかありませんので、リスクが大きいかもしれません。

 

不安な方は、応募する前にどのような会社なのかを調べて実在することを確認してから応募したほうが安心です。

B求人数が多すぎて管理しきれていない疑惑

エンゲージ求人は、求人企業数ナンバーワンを看板にかかげています。サイトを見てみると、雇用形態から職種まで、さまざまな仕事の求人が掲載されているので、求人数に自信があるのは本当のようです。

 

皆さんは 「カラ求人」 という言葉をご存じでしょうか。カラ求人とは、企業側に採用の意思がないのに掲載されている求人情報のことです。

 

企業がカラ求人を出す理由は、いくつかあります。特に派遣会社の場合は、条件のいい求人を出して登録者数をあつめる意図があるようです。単に求人募集の期間が終了しているのに、求人を取り下げるのを忘れていたという場合もあります。

 

エンゲージ求人は、企業側が払う掲載料がかからないので、カラ求人が多くなってしまうのかもしれません。

 

エンゲージ求人の運営側は膨大な数の求人1つひとつをチェックしている様子はないので、カラ求人が存在している可能性は大いにあります。

 

応募者は求人の内容をよく見極めて自分で判断していく必要がありそうです。

Cエンゲージ求人に書かれていた情報と実際の情報が違った

わたしも求人の内容に魅力を感じて応募し、実際に会社に面談に行って仕事内容や給料面について聞いて 「あれ?求人に書いてた内容と違うじゃん」 と思った経験があります。

 

エンゲージ求人にかかわらず、企業側は仕事の良い面しか求人情報に載せません。例えば通勤代は全額支給と書かれていても、実際には距離の制限があって条件つきだった、ということはよくある話です。

 

求人情報に書かれている情報を鵜呑みにせず、情報を集めてから応募するかどうかを決めるほうがいいですね。

D違う仕事の勧誘をされた

求人に応募すると、企業側から 「応募数に達したので募集は締め切りましたが、また別のお仕事があるのですが応募してみませんか?」 というメッセージが来ることがまれにあるそうです。

 

企業側が別の仕事に誘導することはほとんど無いため、メッセージがきたときは「怪しい」 と勘ぐったほうがよさそうです。

 

企業側とのやりとりの途中で違和感を感じたときは、むやみにやりとりを続けないことです。エンゲージ求人に限らず、ほかの色んな求人サイトを利用するときにも気を付けたいですね。

E連絡がこない

応募したのに、連絡が1週間以上こなかったという口コミもいくつかありました。どの企業も平均すると応募してから2〜3日以内には何らかの返信があることが多いです。なかには1週間ほどかかることもあるようです。

 

連絡がまったくこない場合は自分のメールの受信設定を確認したり、必要であれば応募した企業に連絡してみてもいいかもしれません。

FLINEに誘導されることがある

応募した求人の企業側から後日連絡があり、LINE登録を促されることがあるようです。企業側の担当者とLINEで直接やりとりを行いながら、面談の日取りなどを決めていくという流れです。

 

まだ応募の段階なのに、LINEなどの個人情報を教えてしまって大丈夫かと不安になりそうですよね。調べてみると、最近ではやりとりのスムーズさを生かして、LINEでやりとりしながら採用をすすめていく企業もあるようです。

 

LINEに誘導されたからといって、一概に怪しいとは言えません。

G一度登録すると、頻繁に求人募集の情報メールが送られてくる

求人サイトあるあるですが、いちど自分にあった仕事の条件を入力して登録すると、頻繁に条件にあった求人募集の情報メールが送られてきます。求人サイトによっては、担当者から直接電話があるところもあります。

 

自分のペースでゆっくりと仕事探しがしたいと思っている人にとっては、頻繁な連絡は煩わしく感じるかもしれません。

 

わたしの経験上、仕事紹介の連絡が多いのはどの求人サイトに登録しても同じです。求人サイトに登録する人は止めない限りは頻繁な連絡が来ると思っておいたほうがよさそうですね。

H企業側が気軽に求人を載せやすい

エンゲージ求人は、求人掲載料が無料です。そのため、企業側も急に人手が足りなくなったときや大量採用をしたいときなどに企業側は利用しやすいサイトであるといえます。

 

求人数が多いということは仕事を選べる幅も広がりますが、1つひとつの求人の質に関しては、残念ながら応募する側が見極めるしかなさそうです。

I運転免許なしにチェックしたのにドライバーの求人を紹介される

運転免許なしにチェックしたにもかかわらず、頻繁にくる求人案内のメールのなかにドライバーの求人も混ざっているということがあるようです。一部の希望条件にヒットしたものも、片っ端から紹介していく方法をとっていることが考えられます。

 

エンゲージ求人側にも、とにかく多くの求人情報を知ってもらうという意図があるのかもしれません。

エンゲージ求人は怪しい?まとめ

求人サイトは、エンゲージ求人をはじめ沢山のサイトがあります。

 

ご紹介した10の項目は、どの求人サイトを利用する時も当てはまることであり、特別エンゲージ求人だけが怪しいということはないというのが個人的な結論です。

 

どの求人サイトを利用したとしても、実際に面談や会社に出向いてみて詳しく話を聞いたり雰囲気を感じ取ったりしながら、自分で判断していくしかありません。

 

ひとつの求人サイトだけに頼るのではなく、いくつか登録しておいて自分にあったサイトを探していくという方法も視野が広がっておすすめですよ。

 

自分の人生をよりよいものにするために、求人サイトを賢く利用していきましょう。